エブリノとバルミューダのオーブンレンジの違いを比較してみました。
また、どちらがおすすめかも紹介していきます。
バルミューダのオーブンレンジK04Aは2020年11月に発売されました。
そして象印、エブリノオーブンレンジES-GT26が2022年9月に発売されました。
比較してみると、4点の違いがありました。
- エブリノにはグリル機能ありが搭載
- エブリノ独自のサーモテクノロジーを搭載
- バルミューダには7つのモードが搭載
- 価格の違い
それでは、エブリノとバルミューダのオーブンレンジの詳しい違いは本文をご覧ください。
▼グリル機能が搭載されている、象印オーブンレンジエブリノES-GT26はこちら!
▼7つのモードが搭載のバルミューダオーブンレンジK04Aはこちら!
>>>象印オーブンレンジエブリノES-GT26の口コミ・お手入れ方法についてコチラの記事をご覧ください!
オーブンレンジエブリノとバルミューダの違いの比較
オーブンレンジエブリノとバルミューダの機能の違いをまとめました。
旧モデルとの違いが4点あります。
- エブリノにはグリル機能ありが搭載
- エブリノ独自のサーモテクノロジーを搭載
- バルミューダには7つのモードが搭載
- 価格の違い
では、オーブンレンジエブリノとバルミューダの詳しい違いをご紹介したいと思います。
エブリノにはグリル機能ありが搭載
バルミューダのオーブンレンジK04Aにはグリル機能がありません。
ですが、象印エブリノのオーブンレンジにはグリル機能が搭載されています。
上ヒーターを直接食材に当てることで、焦げ目を付けながら焼き上げてくれます。
冷凍食パンも焼くことが出来ます♪
エブリノ独自のサーモテクノロジーを搭載
エブリノのオーブンレンジES-GT26には独自のサーモテクノロジーを搭載しています。
- 芯まで「レジグリ」
- 全方位あたため「うきレジ」
- 揚げ物「サクレジ」
それぞれご紹介していきますね。
芯まで「レジグリ」
レンジとグリルを自動で切り替えてくれる機能です。
- レンジで食材の芯まで素早く熱を通す。
- グリルで食材の表面に焼き目を。
※リバース機能でレンジとグリルの順番を入れ替えることが出来ます。
付属品の角皿はマイクロ波を透過するので、「レジグリ」を最大限に生かせる仕組みになっています。
この「レジグリ」機能で料理時間を時短出来るんです。
たとえばハンバーグを13分で、塩サバを12分、グラタンを13分で調理することが出来ます。
主婦の方などには嬉しい機能ですよね♪
全方位あたため「うきレジ」
全方位から加熱することで味を染み込ませる機能です。
付属品のボウルセットを名前の通り庫内で浮かせます。
- 角皿下部のレールにボウルセットを差し込む。
- 赤外線センサーが食材の温度を検知。
- 全方位から温める
このようにボウルを浮かせて温めることで、マイクロ波が届きやすくなります。
この機能についても調理例を挙げていきます。
例えばラタトゥイユを15分で、蒸し鶏を8分、かぼちゃの煮物を10分、あさりの酒蒸しを7分で作ることが出来ます。
味を染み込ませるために時間がいる料理も早く作れて助かっちゃいますね!
揚げ物「サクレジ」
「サクレジ」機能は揚げ物を温めることに特化した機能です。
- レンジで温める。
- グリルで表面を焼き上げる。
この「サクレジ」機能で中はアツアツ、衣はサクサクの揚げ物を食べることが出来ます。
揚げ物をよく温めなおす人にとてもおすすめの機能です。
バルミューダには7つのモードが搭載
エブリノのオーブンレンジの機能について紹介しましたが、バルミューダにはモードが7つ搭載されています。
- おまかせ自動あたためモード
- 選べる手動あたためモード
- ほっとひといき飲み物モード
- ほかほか冷凍ご飯モード
- 鮮度そのまま解凍モード
- オーブンモード
- 発酵モード
自動あたためモードでは高め低めの出力設定が、手動モードだではワット数と時間を指定することが出来ます。
飲み物モードは飲み物の種類を選択します。
冷凍ご飯モードは1杯(150g)と2杯(300g)から選び、解凍モードでは50g単位で設定が可能です。
また、半解凍も出来ちゃうんです。
オーブンモードは100~250℃から10℃単位で設定が可能です。
どのモードを使うか迷わなくて済みますね♪
価格の違い
エブリノとバルミューダのオーブンレンジの価格を公式サイトと大手サイトで比較してみました。
エブリノES-GT26 | バルミューダK04A | |
公式サイト | 52,800円 | 65,780円 |
楽天 | 47,000~63,000円 | 57,000~66,000円 |
Amazon | 52,800円 | 57,080円 |
Yahoo!ショッピング | 47,000~63,000円 | 57,000~67,000円 |
全体的にバルミューダが10,000円ほど高くなっていました。
▼グリル機能が搭載されている、象印オーブンレンジエブリノES-GT26はこちら!
▼7つのモードが搭載のバルミューダオーブンレンジK04Aはこちら!
オーブンレンジエブリノとバルミューダの仕様の違いを比較
オーブンレンジエブリノとバルミューダの仕様を比較してみました。
エブリノES-GT26 | バルミューダK04A | |
本体サイズ(幅×奥×高) | 487×454×370 mm | 450×412×330 mm |
庫内サイズ(幅×奥×高) | 378×309×201 mm | 353×293×168 mm |
総庫内容量 | 26L | 18L |
本体重量 | 約17.5㎏ | 約12㎏ |
電源コード | ー | 約1.4m |
レンジ手動出力 | 150/300/500/600/1000W | 100/500/600/800W |
消費電力 | レンジ:1420W オーブン:1295W グリル1020W | レンジ:1270W オーブン:1130W |
付属品 | ボウル / ボウルリング / 角皿 取扱説明書兼お料理ノート | 角皿/取扱説明書 |
カラー | ストレートブラック ホワイト | ブラック/ホワイト ステンレス/ダークグレー |
▼グリル機能が搭載されている、象印オーブンレンジエブリノES-GT26はこちら!
▼7つのモードが搭載のバルミューダオーブンレンジK04Aはこちら!
オーブンレンジエブリノはこんな人におすすめ
オーブンレンジエブリノはこんな人におすすめです。
- グリル機能もほしい人
- オーブンレンジなどでなるべく時短調理がしたい人
- 揚げ物をよく温めなおす人
- 大皿などをよく使う人
エブリノにはグリル機能があるため、グリル機能も使って調理したい人におすすめです。
また、料理の時短や揚げ物の温めに特化しているので、この機能をよく使う人にも向いています。
そして開口部が大きいオーブンレンジなので、人数の多い家族や、大皿を使う人には嬉しいポイントですよね。
▼グリル機能が搭載されている、象印オーブンレンジエブリノES-GT26はこちら!
オーブンレンジバルミューダはこんな人におすすめ
オーブンレンジバルミューダはこんな人におすすめです。
- 最低限の機能で充分な人
- コンパクトなサイズのオーブンレンジがほしい人
- 豊富なカラーの中から選びたい人
- 豊富なモードでも分かりやすく操作したい人
モード数は多いですが、名前で分かりやすくシンプルとなっています。
また、コンパクトなサイズになっているので、キッチンが狭い人におすすめです。
インテリアによって変えられるのでカラー種類が多いのも嬉しいですよね♪
▼7つのモードが搭載のバルミューダオーブンレンジK04Aはこちら!
オーブンレンジエブリノとバルミューダに共通する機能
オーブンレンジエブリノとバルミューダの共通の機能をご紹介します。
- レンジ機能
- オーブン機能
- デザイン性
レンジ機能
エブリノもバルミューダも基本のレンジ機能があります。
ワット数は少し違いますが、基本の的な性能は一緒です。
オーブン機能
エブリノとバルミューダのオーブン機能ではどちらも10℃単位での設定が可能です。
そしてパン生地やピザ生地の発酵もすることが出来ます。
お菓子作りなどをする人には嬉しいですね♪
デザイン性
どちらもインテリアに馴染みやすいデザインになっています。
さらにどちらもお手入れがしやすい仕組みです。
キッチン家電なので機能も大切ですが、デザインもおしゃれなものを選びたいですよね。
▼グリル機能が搭載されている、象印オーブンレンジエブリノES-GT26はこちら!
▼7つのモードが搭載のバルミューダオーブンレンジK04Aはこちら!
エブリノとバルミューダのオーブンレンジの違いを比較!おすすめはどっち?まとめ
今回はエブリノとバルミューダのオーブンレンジを比較してみました。
機能数や仕様、価格なども大きく違いました。
- グリル機能もほしい
- 独自の機能がほしい
方は、エブリノのオーブンレンジES-GT26を
- コンパクトなサイズのものがほしい
- キッチンが少し狭い
方は、バルミューダのオーブンレンジK04Aを試してみてはいかがでしょうか?
▼グリル機能が搭載されている、象印オーブンレンジエブリノES-GT26はこちら!
▼7つのモードが搭載のバルミューダオーブンレンジK04Aはこちら!