スポンサーリンク

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

本ページはプロモーションが含まれています
本ページはプロモーションが含まれています
ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?生活家電

今回はユアサプライムスのスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較してみました。

また、どっちがおすすめかもご紹介していきます。

YMC-15Cは2021年4月に発売、YNSC-3Dは2022年5月に発売されたスポットエアコンです。

この2つの商品を比較して違いは5点ありました。

  • ドレン処理方法と排熱方法
  • おやすみモード
  • 持ち運びのしやすさ
  • タイマー設定
  • 価格

では、ユアサプライムスのスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの詳しい違いの比較は本文をご覧ください。

▼排熱ダクトが付属されている、最新モデルのユアサプライムススポットエアコンYNSC-3Dはコチラ!

▼除湿機能がしっかりしている、旧モデルのユアサプライムススポットエアコンYMC-15Cはコチラ!

>>>ユアサスポットエアコンYNSC-3Dの口コミ・評判やレビューはコチラの記事をご覧ください

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いの比較

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの機能の違いをまとめました。

旧モデルとの違いが5点あります。

  • ドレン処理方法と排熱方法
  • おやすみモード
  • 持ち運びのしやすさ
  • タイマー設定
  • 価格

ドレン処理方法と排熱方法の違い

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cでは、ドレン処理の方法と排熱方法が違いました。

ドレン処理の方法

まず、YNSC-3Dでは1.7Lのドレンタンクがついています。

このタンクに水が溜まっていきます。

また、このドレンタンクが満水になると自動的に停止してくれる機能も付いています。

次にYMC-15Cですが、ノンドレンタイプとなっていて、本体内部の蒸発皿から蒸発させるタイプです。

なので、こちらは自分で排水する手間がありません。

※除湿モード時のみドレンホース取り付け

排熱方法

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

スポットエアコンは、本体の後ろ側から熱が放出される仕組みになっています。

そのため、密閉された空間で使用すると室内の温度は上がってしまいます。

YMC-15Cでは、熱を室外に逃がすための排熱ダクトと窓パネルが付属されています。

この排熱ダクトは40㎝~1.4mで調節可能な伸縮式になっており、窓から少し離れた場所でも使うことが出来ます。

また、窓パネルをお家の窓に設置することで、窓を開けることなく排熱ダクトを外に出すことが可能になります。

これによって、屋外の熱が入ることなく、排熱することが出来ます。

YNSC-3Dではこの排熱ダクトと窓パネルが付属されていないので、どこか窓やドアを開けておく必要があります。

窓を開けずに使えるのは嬉しいですよね♪

おやすみモードの違い

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

ユアサスポットエアコンYMC-15Cには、おやすみモードが搭載されています。

弱運転に切り替えて、1時間経過ごとに室内温度が1℃上昇。

6時間後に自動的に停止してくれる機能です。

このおやすみモードを使うことで、冷え過ぎを防止することが出来ます。

※冷風モードのみ。

持ち運びのしやすさの違い

スポットエアコンYNSC-3DとYMC-15ではそれぞれ持ち運びのしやすさが変わります。

まずYNSC-3Dは、YMC-15Cに比べ小さめなので持ち運びのしやすいサイズ感になっています。

ですが、重量自体は約12㎏あるので注意が必要です。

一方YMC-15Cは、YNSC-3Dよりも大きく22㎏と重たいです。

ですが、YMC-15Cにはキャスターがついているので、持ち運ぶことが可能なつくりになっています。

どちらも捨てがたいつくりで迷っちゃいますね

タイマー設定の違い

スポットエアコンYNSC-3DとYMC-15には、タイマー設定にも違いがありました。

まずYNSC-3Dでは、切タイマーのみ設定可能です。

この切タイマーは、1/2/4/8時間から選ぶことが出来ます。

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

YNSC-3Dでは、入タイマーと切タイマーが設定することが出来ます。

どちらのタイマーも設定した時間が過ぎると、自動で運転開始/停止してくれる機能です。

好きな時間に設定することが出来るんです。

※入タイマー/切タイマー同時設定は出来ません。

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

帰宅時間に合わせて運転開始設定することも出来ちゃいますね♪

価格の違い

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの価格を、公式サイトと大手サイトで比較してみました。

YNSC-3DYMC-15
公式サイト34,800円44,800円
楽天28,000~4,0000円30,000~47,000円
Amazon30,000~42,000円
Yahoo!ショッピング29,000~38,000円33,000~59,000円

全体的に、価格に振れ幅がありました。

ですが、旧モデルであるYMC-15の方が基本的には高い結果になりました。

高く感じますが、機能の種類や付属品などを見るとコスパは十分ですよね♪

▼排熱ダクトが付属されている、最新モデルのユアサプライムススポットエアコンYNSC-3Dはコチラ!

▼除湿機能がしっかりしている、旧モデルのユアサプライムススポットエアコンYMC-15Cはコチラ!

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの仕様の違いを比較

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15の仕様を比較してみました。

赤字の部分が新・旧モデルの違う箇所になります。

YNSC-3DYMC-15C
サイズW260 × D200 × H485 ㎜W320 × D320 × H710 ㎜
重量約12㎏約22㎏
カラーシルバー系カラーホワイト
消費電力(50/60㎐)235/290W620/710W
除湿能力(50/60㎐)1日で約1.8/2.4L1日で約17/20L
設定可能温度15~31℃
騒音値(50/60㎐)約48㏈約59/60㏈
運転モード冷風/送風/除湿冷風/送風/除湿
電源コード1.8m1.8m
付属品伸縮式排熱ダクト×1

ダクトエンドA・B×各1

窓パネルA・B×各1

レール用アタッチメント×2

ドレンホース×1

ホースクリップ×1

リモコン×1

オートルーバー上下オートスイング

水平から上方向に約45°

上下オートスイング

水平から上方向に約45°

標準使用期間5年8年

YMC-15Cのルーバーは左右ルーバーもありますが、手動での設定になります。

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

▼排熱ダクトが付属されている、最新モデルのユアサプライムススポットエアコンYNSC-3Dはコチラ!

▼除湿機能がしっかりしている、旧モデルのユアサプライムススポットエアコンYMC-15Cはコチラ!

ユアサスポットエアコンYNSC-3Dはこんな人におすすめ

ユアサスポットエアコンYNSC-3Dはこんな人におすすめです。

  • シルバー系カラーの方がお部屋に馴染む人
  • 1人暮らしなどで移動させる範囲が広くない人
  • 狭い部屋などで使いたい人
  • 最低限の機能で十分な人

YNSC-3Dはシルバー系のカラーなので、白だとインテリアに馴染まない方におすすめです。

また、YMC-15Cよりも軽いですが、キャスターがついていないので、移動頻度が少ない人にもぴったりです。

コンパクトサイズなので狭くても使えるのが嬉しいポイントです♪

▼排熱ダクトが付属されている、最新モデルのユアサプライムススポットエアコンYNSC-3Dはコチラ!

>>>ユアサスポットエアコンYNSC-3Dの口コミ・評判やレビューはコチラの記事をご覧ください

ユアサスポットエアコンYMC-15Cはこんな人におすすめ

ユアサスポットエアコンYMC-15はこんな人におすすめです。

  • しっかりとした除湿能力が欲しい人
  • 移動頻度が高い人
  • 移動させたい距離が長い人
  • 寝るときにも使いたい人
  • ホワイトカラーの方がお部屋に馴染む人

YNSC-3Dに比べ除湿能力が高いので、除湿メインに使いたい人にとても向いています。

また、YNSC-3Dよりも重たいですが、キャスターが付いているので、部屋から部屋の移動が楽に行えます。

おやすみモードも助かる機能ですよね。

▼除湿機能がしっかりしている、旧モデルのユアサプライムススポットエアコンYMC-15Cはコチラ!

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cに共通する機能

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15の共通の機能をご紹介します。

  • 運転モード
  • 使い方や場所

それぞれ詳しくご紹介していきますね。

運転モード

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cには3つの運転モードが搭載されています。

冷風モード、送風モード、除湿モードの3つです。

送風運転では、風を送るだけなので熱を排出しません。

それぞれ、部屋や環境、使用用途によって選べます。

自由に選べるのは助かっちゃいますよね♪

使い方や場所

ユアサスポットエアコンはどちらも工事のいらないエアコンで、様々な場所で使えます。

それぞれのモードごとに使用例をご紹介していきます♪

冷風モード

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cには、冷風モードがあります。

冷風モードは周りの温度を下げてくれるので、エアコンをつけるほどでもないときに使えます。

例えば、夏場やお風呂上りのドライヤー時に使うことが出来ます。

また、エアコンを設置出来ないお部屋で使うのもぴったりです。

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

除湿モード

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cには、除湿モードがあります。

除湿モードは、クローゼットや脱衣所などの限定的な場所の除湿にとても向いています。

さらに、梅雨の時期などの洗濯物の部屋干しにも使うことが出来ます。

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

湿気のじめじめに悩まされることもなくなりますね。

送風モード

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cには、送風モードが搭載されています。

送風モードは、上2つのモードよりの動作音が静かなのが特徴です。

また熱も出ないので、扇風機の代わりや、ちょっとした換気目的に使うことが出来ます。

他にも、エアコンや冷風モードでは冷え過ぎてしまう人には送風モードがおすすめです。

▼排熱ダクトが付属されている、最新モデルのユアサプライムススポットエアコンYNSC-3Dはコチラ!

▼除湿機能がしっかりしている、旧モデルのユアサプライムススポットエアコンYMC-15Cはコチラ!

ユアサスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15Cの違いを比較!おすすめはどっち?まとめ

今回はユアサプライムスのスポットエアコンYNSC-3DとYMC-15の違いをまとめてみました。

YMC-15Cは値段は張りますが、自由なタイマー設定が出来たり、おやすみモードの搭載、充実の付属品など、コスパ面がとてもいいです。

YNSC-3Dは値段が安く、コンパクトサイズで狭い場所でも置くことが出来ます。

また、最低限の機能はしっかりと搭載されているので、多機能じゃなくてもいい人は、YMC-15Cがおすすめです。

  • 持ち運べるスポットエアコンが欲しい
  • エアコンのない部屋で使いたい
  • 部屋干しの除湿用に使いたい
  • 夏場を快適に過ごしたい

方は、ユアサプライムスのスポットエアコンを試してみてはいかがでしょうか?

▼排熱ダクトが付属されている、最新モデルのユアサプライムススポットエアコンYNSC-3Dはコチラ!

▼除湿機能がしっかりしている、旧モデルのユアサプライムススポットエアコンYMC-15Cはコチラ!

>>>ユアサスポットエアコンYNSC-3Dの口コミ・評判やレビューはコチラの記事をご覧ください

タイトルとURLをコピーしました